技術関係Spring Batchで「Hibernate Validator」を使うと日本語化がうまく出来ない Spring Batchとは バッチ処理を行う「バッチアプリケーションフレームワーク」 Spring Bootで開発を行っている中、Spring Batchでバ...2018.12.31技術関係
技術関係【macOS High Sierra以前】「A5:SQL Mk-2」をMacで簡単に使えるようにする方法 A5:SQL Mk-2とは データベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツール。 複雑な構成のDBを扱う開発では力を発揮します。 しかし、残念な...2018.11.05技術関係
技術関係Thymeleafで「titleタグ」を条件分岐させる方法(三項演算子) Thymeleafでは、「th-text」と「メッセージ式#{}」 を使うと、予めpropertiesファイルに記述しておいたメッセージが表示出来ます。 上記テンプレートが使い回されている状態で2018.11.04技術関係
技術関係「Mixing named and positioned arguments is not allowed」の原因ってなんだ? Kotlinでコードを書いている時に 「Mixing named and positioned arguments is not allowed」 というエラー...2018.11.01技術関係
技術関係Macで「Edge」と「IE」を簡単に使う方法(VirtualBox導入) Macユーザーでも「Edge」と「IE」を使いたい! 残念ながら、Macユーザーは通常「Edge」「IE」をインストールすることが出来ません。 しかし、仮想環境...2018.09.30技術関係
技術関係IE11で「flexbox」「min-height」「aligin-items: center」の組み合わせが効かない時の対処法 ChromeとEdgeでは意図通りに動く。でも、IE11だけ動かない・・・ そんなバグがあって四苦八苦したので対処法をメモ。 どうにかして「Chrome」「Ed...2018.09.23技術関係
技術関係KotlinでPaizaの「単語のカウント」をやってみるぞ FizzBuzzに続いて、「単語のカウント」をKotlinでやってみました。 まだまだKotlinの書き方に慣れず、Rubyが頭から離れませんね。 早く慣れるべ...2018.07.06技術関係
技術関係KotlinでPaizaの「FizzBuzz」をやってみる 仕事でKotlin書くことになりました。 今まで基本的にずっとRubyだった(1年弱ですが)ので新鮮な気持ちです。 と、言うことで肩慣らしに「Fizz Buzz...2018.06.30技術関係
技術関係意外と忘れる「lsコマンド」での「ファイルソート指定」と「隠しファイル表示」 割とよく使うけどよく忘れるlsコマンドでのオプション ・隠しファイル表示 ・ファイルのソート(「作成日時」「最終参照日時」「最終ステータス変更日時」) をメモが...2018.06.05技術関係
技術関係rake taskの作り方と、意外とハマりがちな引数の扱い Railsにて、コマンド一つで「Userアカウント」を作れるようにするrake taskを作ります。 引数を3つ持たせて「Userアカウント」を作成出来るコマン...2018.05.28技術関係
技術関係「行末改行って必要?」「インデントのタブとスペースってどっちがいいの?」とかのコード規約の話 「ATOM」「SublimeText」 「Intellij IDEA」「Visual Studio Code」等、エディタには便利な機能が備わっています。 「行...2018.05.12技術関係
技術関係Rubyの「attr_accessor」ってなんぞや、という人へ Rubyにattr_accessorってメソッドありますよね。こんなのです。 class Book attr_accessor :title, :price d...2018.04.25技術関係
技術関係【macOS High Sierra 以前】Macのターミナル画面にブランチ名を表示させるようにする 「今なんのブランチで作業しているんだっけ?」 こんな事ってよくありますよね。 ターミナルでブランチ名を自動的に表示できれば便利だと思ったのでやってみました。 同...2018.04.14技術関係
技術関係入社して1年間でよく使ったGitコマンドまとめ プログラマーデビューして約1年弱、その期間でよく使ったGitコマンドまとめです。 基本的なコマンド紹介ではなく 「◯◯の状態を◯◯したい」 というような例を上げ...2018.04.10技術関係
技術関係Rails5のfindとfind_byとfind_by!の使い分け 「モデルからデータを取ってきたい!」 「えーっと、findとfind_byとfind_by!ってどれがどんな指定の仕方だっけ?」 「どっちを使えばいいんだっけ?...2018.04.08技術関係