Webエンジニア 【Koltin】Paizaの「単語のカウント」をやってみるぞ FizzBuzzに続いて、「単語のカウント」をKotlinでやってみました。まだまだKotlinの書き方に慣れず、Rubyが頭から離れませんね。早く慣れるべく書... 2018.07.06 Webエンジニア
Webエンジニア 【Kotlin】Paizaの「FizzBuzz」をやってみる 仕事でKotlin書くことになりました。今まで基本的にずっとRubyだった(1年弱ですが)ので新鮮な気持ちです。と、言うことで肩慣らしに「Fizz Buzz」を... 2018.06.30 Webエンジニア
Webエンジニア 意外と忘れる「lsコマンド」での「ファイルソート指定」と「隠しファイル表示」 割とよく使うけどよく忘れるlsコマンドでのオプション・隠しファイル表示・ファイルのソート(「作成日時」「最終参照日時」「最終ステータス変更日時」)をメモがてらに... 2018.06.05 Webエンジニア
Webエンジニア rake taskの作り方と、意外とハマりがちな引数の扱い Railsにて、コマンド一つで「Userアカウント」を作れるようにするrake taskを作ります。引数を3つ持たせて「Userアカウント」を作成出来るコマンド... 2018.05.28 Webエンジニア
Webエンジニア 「行末改行って必要?」「インデントのタブとスペースってどっちがいいの?」とかのコード規約の話 「ATOM」「SublimeText」 「Intellij IDEA」「Visual Studio Code」等、エディタには便利な機能が備わっています。「行末... 2018.05.12 Webエンジニア
Webエンジニア Rubyの「attr_accessor」ってなんぞや、という人へ Rubyにattr_accessorってメソッドありますよね。こんなのです。class Book attr_accessor :title, :price de... 2018.04.25 Webエンジニア
Webエンジニア 【macOS High Sierra 以前】Macのターミナル画面にブランチ名を表示させるようにする 「今なんのブランチで作業しているんだっけ?」こんな事ってよくありますよね。ターミナルでブランチ名を自動的に表示できれば便利だと思ったのでやってみました。同時進行... 2018.04.14 Webエンジニア
Webエンジニア 入社して1年間でよく使ったGitコマンドまとめ プログラマーデビューして約1年弱、その期間でよく使ったGitコマンドまとめです。基本的なコマンド紹介ではなく「◯◯の状態を◯◯したい」というような例を上げて紹介... 2018.04.10 Webエンジニア
Webエンジニア Ruby on Railsのfindとfind_byとfind_by!の使い分け 「モデルからデータを取ってきたい!」「えーっと、findとfind_byとfind_by!ってどれがどんな指定の仕方だっけ?」「どっちを使えばいいんだっけ?」み... 2018.04.08 Webエンジニア
Webエンジニア Rubyの「後置if」は「ifの評価」が戻り値 Rubyの「後置if」を使った時の戻り値の話。これが結構理解したつもりでも、次に使う時に忘れてたりするのでメモ特に返り値を利用する時に勘違いしていると大変だった... 2018.04.07 Webエンジニア