レビュー

MacBook Proで 念願の「トリプルディスプレイ」環境を作る

最近は自宅での作業環境を頑張って整えています。

直近ではモニターアームを導入して
「MacBook Proを使ったデュアルディスプレイ環境」
を整えてきました。

コスパ最強の「Amazonベーシック デュアルモニターアーム(K001395)」を買ったのでレビューしてみる。
前々から自宅のPC環境に「モニターアーム」を導入してデュアルディスプレイ環境が欲しい!と思ってたのですがようやくその時が来ました。というのも、現状の環境がこんな...

そして今回が最終段階。

MacBook Proでの「トリプルディスプレイ環境」

を整えていきます。デュアルの次はトリプルということでやっていきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

トリプルディスプレイ環境(完成形)

完成形はこんな感じです。

まずはデュアルディスプレイ化

MacBook Proは2016年からUSBが「Type-C」で完全に統一されてしまいました。

そのため、HDMIをケーブルを直接接続する事が出来ません。

と、いうことで前回の「デュアルディスプレイ化」にはこちらの変換アダプタを買いました。

Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタ

高めの値段設定ですが、その分「安定感」と「安心感」はあります。

以前安物アダプタを買って失敗した経験があるので、必ず一つはApple純正品を買ってます。

 

その時の記事はこれ。
MacBook Proでデュアルディスプレイ環境構築!「Type-C to HDMI 変換アダプタ」選びは慎重に

紆余曲折あり、純正アダプタを買うことで動作に関しては大変満足してます。

 

こちらを購入することで無事「デュアルディスプレイ化」は完了しました。

トリプルディスプレイ化する

「デュアルディスプレイ」のみであれば、Apple純正のマルチアダプターだけで済みます。

しかし

 

「トリプルディスプレイ」

 

にするのであれば、変換アダプタが2つ必要になります。

結果的に買い足したのは安いUSB-CとHDMIの変換アダプタ。記事を書いた当時は安かったAmazonベーシックのものを使用していました。

今だとAmazonとかで「USB-C HDMI 変換アダプタ」と検索して出てくるのが一番財布に優しい。

 

Apple純正のマルチアダプタは「USB-C」「USB」「HDMI」と3種類の変換に対応していますが、今回買ったのは値段を極限に抑えた「HDMIのみ」を行う変換アダプタです。

トリプルディスプレイ設定方法

接続方法はこんな感じでやってます。

「USB-TypeC」のポートにアダプタを2つ付けています。

 

 

ちなみに、MBPの「USB Type-C」のポートは2つだけです。
ディスプレイ接続用のアダプタだけで専有している形となります。

 

そのため、充電ケーブルを上のようにマルチアダプタに接続しています。

 

「安いからHDMI専用アダプタを2つ買ってトリプルディスプレイにしよう!」

 

という感じで買ってしまうと「充電が出来ない」という事になるので注意が必要です。

ちなみにHDMIケーブルは今まで安物を使ってましたが、接続不良など痛い目を見たので今はこれ使ってます。

ディスプレイの配置

トリプルディスプレイにすると作業範囲が増えます。自分好みの配置に変えましょう。

「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「配置」

 

基本的に実際の配置と同じにした方が良いと思います。

自分はディスプレイの前にMBPを置いて作業しているので、以下のような設定にしてます。

 

トリプルディスプレイ化まとめ

純粋に作業スペースが増えて大満足。

固定の表示スペースが確保されることで、億劫な画面の切り替えをすることが減りました。

難点は

「もう画面一枚では満足出来なくなってしまう」

というぐらい。

初期投資する価値は十分にあり、ひとまず満足しています。

追記 M1, M2 MacBookを使っている場合

M1, M2のようなApple Silicon製Macbookを使っている場合は技術仕様のページを確認してサポート内容を確認しましょう。

1台の外部ディスプレイまでしか対応してないとあると厄介です。

このような制限事項がある場合、今回のような「Appile Digital AV Multiportアダプタ」を2つ使用したトリプルディスプレイ化が出来ません。

ではトリプルディスプレイはM1 MacBookでは出来ないのか、と言われるとそうではなく「DisplayLinkチップ搭載」のアダプタを購入して一つのUSBポートから2つの出力が出来る商品を使えば可能になります。

再まとめ

ということで最新事情を鑑みて整理すると、トリプルディスプレイ化するには

Intel MacBookの場合

Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタを2つ、もしくは安めのアダプタを買って2つのディスプレイに出力させる。

Apple SiliconのMacBookの場合

自分が持っているMacbookの技術仕様のページを確認。

「1台の外部ディスプレイまでしか対応してないもの」

の場合、「DisplayLinkチップ搭載」のアダプタを1つ購入して2つのディスプレイに出力させる。

 

M2 ProみたいにThunderbolt(USB-C)で2台出力対応しているものに関しては特に気にせずThunderbolt(USB-C)のアダプタ、ドッキングステーションを導入すればトリプルディスプレイ化できる。

Thunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzの外部ディスプレイ最大2台、またはThunderbolt経由で最大6K解像度、60Hzの外部ディスプレイ1台とHDMI経由で最大4K解像度、144Hzの外部ディスプレイ1台

HDMI経由で8K解像度、60Hzの外部ディスプレイ1台または4K解像度、240Hzの外部ディスプレイ1台に対応

 

また、こちらも値段は張るが界隈で人気なWAVLINK製品でマルチモニター出力可能なドッキングステーションを買う手もある。

コメント

  1. macbookの画面拡張は2画面までしかできない、という投稿が多いのですが、実際に3画面拡張できましたでしょうか。

    • macbook内蔵ディスプレイ合わせて2画面までしか出来ない、という話でしょうか。
      https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/specs/
      M1チップ搭載のMacbookの話だと仮定すると確かに公式でも1台の外部ディスプレイしか対応していないという記載されてたりします。

      なのでM1のMacbookの場合はdisplaylinkに対応してる下記のようなアダプタでないと3画面での表示をさせることが出来ないようですね
      https://www.amazon.co.jp/dp/B08F2SZQYX

タイトルとURLをコピーしました