プログラミングスクールは無意味!独学でやるだけで十分だよ!情報もすべてネットで拾えるよ!
Youtubeとか勉強媒体は色々あるよ、SNSで就活も自分でできるよ!もうスクール入るのは悪手だよ!
なんていう話は最近よく聞きます。
もちろん各プログラミングスクール自体の良し悪しはあるはずです。昔は評判良かったけど今は質が落ちたなんてざらにあると思います。
が、極論をぶちかます奴は大抵信用ならないです。
- 「プログラミングスクールからのWebエンジニア就職」
Webエンジニアってのは気分が乗らない日でも、めんどくさくても、死ぬほど眠くても、「プログラミング」を道具にして日々業務をこなす職業です。
趣味でやるプログラミングとは同じプログラミングとはいえ性質が違います。
SNSでキラキラして見えるWebエンジニアはこのどちらも兼ね備えてるタイプが多い気がします。
実際、この世界に入ると色々なタイプのWebエンジニアがいることが分かります。
- 趣味でもコードを書いている人。
- コードは書かないが業務に必要な知識はインプットしてる人。
- 業務時間以外は全くコード書く事に関心がない人。
個人的には色んなタイプの人がいる方がいいと思っています。
また、タイプも日々コロコロ変わるものだと思います。余暇の使い方は自由です。
日々の自己研鑽(と思っても思っててなくても)は強要されません。
WebエンジニアはXXであってXXでなければいけない。みたいな切り口も自分は正しくないと思っているので、
「独学でWebエンジニアになる勉強して、挫折するようだったら向いてない」
とか
「独学で自分で情報を得て動けないようじゃWebエンジニアに向いてない」
という独学至上主義的な話には賛同出来ません。
0から1の作業をめちゃくちゃ楽しめた人か、運良くすんなり理解できた人のみ選ばれし職業、みたいなそんな馬鹿な話な訳はないです。
全員が全員ネットでIT業界へのアンテナをバリバリ張れるとも思いません。
また、別に仕事で挫折したり力不足を感じたからとて即クビになる仕事でもないです。
自分一人では解決出来ない問題があっても、チームメンバーを頼って問題解決すれば業務は回ります。
まぁWebエンジニアに限らず他の仕事と同じ話です。
じゃあスクールに通った方が正確な業界情報を得ることが出来て、スキルも良いWebエンジニアになりすべてハッピーなのか、という話でもないです、スクールと独学を対立させる構図がもう誰も得しないレベルの次元の話だというだけです。
あくまでもどちらも手段の一つです。手段はいっぱいある方がいいです。
ちなみに世の中には「強制力」とか「危機感」を叩き込まれないと腰を上げることが出来ない人間ってのがいます。
- 「スクールだと出席を取るから休むとか遅刻とか気まずいし、確実に毎日やるようになる」とか。
- 「お金を払ったんだから絶対元を取るために真面目に勉強する」とか。
- 「同期入学生が内定もらっていく姿に危機感を覚えて就活に本腰入れる」とか。
「強い意思 + 環境を変える + 周囲の人間を変える」ぐらいしてようやく目標を達成出来る人間なんてのもいます。
まぁぼくのことなんですけど。
結局は自分の置かれた状況とか自分の性格を踏まえた上で選択する話だと思います。
自分で情報を精査して、スコープを明確にして、その上でつまみ食いに走らず出来るタイプか、とか。
余計な事考えずに、指定されたカリキュラムだけ勉強し就職して実務経験を積む方がいいのか、とか。
自分は独学は諦めてプログラミングスクールに通った側の人間ですが、今振り返るとこのルートを選択して正解だったと思ってます。
まぁ世の中すごい要領のいい人ばっかりで構成されてるわけでもないでしょう。
上ばっかり見てると多分何もできなくなっちゃいます。
コメント