レビュー

「ロジクール」の無料保証サポートで交換依頼したらすぐ対応してくれた。

ロジクールのワイヤレスキーボード「K780マルチデバイス ワイヤレスキーボード」を使ってるのですが、ある日突然壊れました。 こんな感じでキーの爪の部分の1箇所が...
技術関係

Sequel AceをインストールしてSequel Proから乗り換えてみた

開発やバグ修正が長らく凍結されたままだったため、頻繁にクラッシュしてしまうなど地味にストレスの溜まるツールと化していた Sequel Pro。 そんな状況に業を...
雑記

【2020年】1年間の毎月の勤怠記録

巷の求人広告でよく見かける 「残業少なめ!(月20時間ほど)」 みたいな謳い文句を見ると「少なめってなんだ・・・?」と思ったりしませんか? 思わない・・・?自分...
スポンサーリンク
技術関係

【Kotlin】クラス定義とかプライマリコンストラクタとかプロパティ初期化をおさらいする

Kotlinのクラス定義とかプライマリコンストラクタとプロパティの初期化のやり方を整理する。 環境情報 kotlin 1.3.72 Kotlin のクラス定義の...
雑記

プログラミングスクールを卒業して3年経って年収500万になった

プログラミングスクールを卒業してWebエンジニアとして働いてから3年が経ちました。 正確に言うと働いてからは3年ですが、プログラミングスクールは卒業してからあと...
レビュー

「BLUPOW SPDIF/TosLink 光デジタル 切替器」がいい感じの光デジタル出力端子セレクターだった

やっとまともに使えてコスパの良い「光デジタル出力端子セレクター」が見つかりました。 その名も「BLUPOW SPDIF/TosLink 光デジタル 切替器」 「...
技術関係

【Intel Mac】Macのターミナルでタブ補完を効かせて便利にする方法

こんな感じでタブを押してさくさく補完が効くようにします。 ターミナルと言ってますが、使ってるコマンドラインツールはiTerm2でやっていきます。 環境情報 OS...
技術関係

【Intel Mac】Macのターミナル画面にGitブランチ名を表示させるようにする

何もしなければMacのターミナル画面を起動するとこんな感じです。 今回は、このターミナルの画面に「現在のGitのブランチ名」を表示させるようにします。 こんな感...
レビュー

SONY「WI-C600N」から「WI-1000XM2」に乗り換えてみた。もう戻れなくなった。

ネックバンド型ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン 通称「ネックバンド型イヤホン」のハイエンドモデル「WI-1000XM2」を購入しました。 自分が以前持っ...
レビュー

「USB Type-C to Display Port」「iVANKY」のケーブルを試してみる

今使ってるディスプレイがこれ。Dellの「U2720QM」なんですが、 入力端子は Display Port x1 HDMI x1 USB-Cアップストリームx...
技術関係

IEでは動かないJavaScript「Null合体演算子」の便利な使い方

JavaScriptで「Null」と「undefined」の扱いに苦労していた時にあまり見かけない演算子に出会いました。 それは 「Null合体演算子」 果たし...
レビュー

「ロジクール ウェブカメラ C270n」のカメラ性能でWeb会議なんて充分だった

在宅勤務環境を整えるシリーズ 今回はWebカメラ。ロジクールの「C270n」というWebカメラを購入。 とりあえず、Web会議用でWebカメラを探してるのだった...
レビュー

「デロンギ マグニフィカS 」で在宅勤務中の最高に美味しいエスプレッソの飲み方を編み出した

毎日5〜6杯はコーヒーを飲んでるカフェイン中毒な人間です。 美味しいコーヒーを飲めるかどうかで仕事に取りかかれるかどうかが決まります。 そんな自分は自宅では0ペ...
レビュー

「マランツプロ MPM-2000U USBマイク」でWeb会議用マイクの音質向上を狙う

在宅勤務の環境を整えるシリーズ 在宅勤務が多くなるとWeb会議を行うことが必然的に増えます。 MacBookユーザであれば基本的にWebカメラもマイクも内蔵され...
レビュー

「Dell U2720QM」 27インチモニターで4Kデビューしました。USB-C入力対応ですごくいい。とてもいい。

U2720QMを個人的に買う理由は2つありました。 それは「USB-C入力対応」と「USB Power Delivery」の2つ。 つまり、USB-Cケーブル1本だけでマルチディスプレイ化もできるようになる! 更にUSB-Cケーブル1本で給電(90W)も兼ねている! という機能が魅力だったからです。
スポンサーリンク