技術関係

【Intel Mac】Macで「A5:SQL Mk-2」をWineを使って簡単に使用する方法

以前「A5:SQL Mk-2」をEasyWineを使って動かす方法を紹介しました。 しかしMacOSがCatalinaになり、Wineで32bitアプリを動かす...
技術関係

Macのデフォルトターミナルをなんとなく使ってる人へ 「iTerm2」を導入して世界を変えよう。

Macのターミナルアプリってデフォルト設定だと、なんだか見づらくないでしょうか? 何も変更してなければこんな感じだと思います。 う〜ん。とてもイマイチ。 ターミ...
技術関係

Simplicty2でサムネイル画像を「320×180」の大きさにする

Simplicity2では1行で1エントリのスタイルを選択する場合、 デフォルトのサムネイルサイズは150×150の大きさになります。 つまりこんな感じ。 どう...
スポンサーリンク
技術関係

Spring Bootのロギング実装は「Commons-Logging + Logback」がデフォルト設定であることを実際に確認してみた

これがSpring Bootのロギング実装って何もしない設定しない場合どうなっているのだろうか・・・? という疑問が湧いたので調べてみた。 Spring Boo...
雑記

「個人情報保護士」2019年12月合格体験記

お金も時間も掛けずに「個人情報保護士」に合格したいあなたへ(適当) 個人情報保護士とは 「個人情報保護士」とは何か。早速、Wikipediaを覗いてみましょう。...
雑記

前十字靭帯断裂して手術して仕事復帰するまで

これは 「前十字靭帯断裂をしてしまったプログラマー」 が、今後の 「前十字靭帯断裂をしてしまうプログラマー」 のためにどれくらいで仕事復帰すべきかを記した単なる...
レビュー

「現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用」貴重なSpring Boot本を読んだのでレビュー

Spring Boot関連の技術書はまだまだ少ない中、2018年11月30日に出版された 「現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用」 を読んでみました...
技術関係

GitHubの「プルリクエストテンプレート」はブランチ毎の出し分けが出来ない。

プルリクエストテンプレートとは GitHub上でプルリクエスト作成時の概要テンプレート。 つまりはこんな感じ。 PR作成時に記入する概要欄に、自動で初期表示用の...
技術関係

【Kotlin】クラス固定値を持つプロパティを作る時は「カスタムゲッター」を使うと良さそう

Kotlinでこんな感じの記述を見つけました。 「プロパティ宣言」と「カスタムゲッター付き宣言」で何が違うのかさっぱり分かりません。 class Moge { ...
技術関係

Kotlinの「高階関数」と「関数リテラル」の記法が難しすぎる

今回の記事の対象者: 以下のKotlinのコードが何やってるか分からない人 fun twice(n: Int, f: (Int) -> Int): Int = ...
レビュー

「SONY WI-C600N」ネックバンド型ワイヤレスイヤホンは買って正解だった。

SONYのワイヤレスイヤホン「WI-C600N」を買ってみました。 このイヤホンのアピールポイントは 「ネックバンド型」 「ノイズキャンセリング搭載」 「値段の...
レビュー

「やさしいKotlin入門」はJava未経験からKotlinを始める人向けの良書

Kotlinと言えば切っても切り離せないものがあります。 そう、Javaです。 Kotlinは「Javaをよりよくする」 という思想から生まれた言語であるため、...
技術関係

Kotlinの「セカンダリコンストラクタ」を理解をしてみる

Kotlinの「セカンダリコンストラクタ」を最近ようやく理解出来ました。 「実際にどういった場面で使用するか」を把握する事が、より一層理解を深めます。 今回はリ...
レビュー

MacBookと「JOBSONのPC冷却スタンド」の相性が攻守最強だと思う

購入してからかれこれ2年以上経ちますが、めちゃくちゃ便利で愛用してます。 それは、「JOBSONのPC冷却スタンド」 少し丸みを帯びた可愛い物体・・・。 JOB...
技術関係

「ZipInputStream」がWindowsで作成したzipファイルを読み込めない

「ZipInputStream」を使ってzipファイル読み込み処理を実装してます。 すると、特定のファイルだけ何故か読み込むことが出来ない現象にぶち当たりました...
スポンサーリンク